2013年10月29日
10/25 地域防災訓練の事前打ち合わせ
10/25夜に公民館で行われた地域防災訓練の打ち合わせに参加しました。
今年度より、医師会からの要望で救護所の統合がありました。
統合に伴い、配置される救護所の場所も変わりました。
みなさん熱心に話し合いがありました。
薬剤師会の事前打ち合わせは来月にあります。
今年度より、医師会からの要望で救護所の統合がありました。
統合に伴い、配置される救護所の場所も変わりました。
みなさん熱心に話し合いがありました。
薬剤師会の事前打ち合わせは来月にあります。
2013年10月24日
10/23 清水医師会 抗凝固薬の講演会に行きました
昨晩は医師会の講演会に行ってきました。
心房細動に対する抗凝固薬についての講演でした。
主にプラザキサについての講演でした。
アジア人は欧米人に比べ、頭蓋内出血のリスクが高いため、
ワーファリンでINRが安定していても、変更する利点もあるとのことでした。
ただし、腎排泄のため、腎機能には十分に注意する必要があるとのことでした。
当薬局でもプラザキサを服用されている方がいらっしゃいますが、300mg/日
服用できる方は限られています。
お年寄りや細身の方は要注意です
心房細動に対する抗凝固薬についての講演でした。
主にプラザキサについての講演でした。
アジア人は欧米人に比べ、頭蓋内出血のリスクが高いため、
ワーファリンでINRが安定していても、変更する利点もあるとのことでした。
ただし、腎排泄のため、腎機能には十分に注意する必要があるとのことでした。
当薬局でもプラザキサを服用されている方がいらっしゃいますが、300mg/日
服用できる方は限られています。
お年寄りや細身の方は要注意です

2013年10月19日
10/17 薬剤師会勉強会に参加しました
今月は、宮地Dr.による腎障害についてでした。
透析をされるクリニックのDr.の説明は、とても分かり易かったです。
身近なところにも薬剤性の腎障害があるとのことでした。
クリニックでは、eGFRを記入するシールを作成し、お薬手帳に
貼っているとのことで、広がっていけばいいなと思います。
透析をされるクリニックのDr.の説明は、とても分かり易かったです。
身近なところにも薬剤性の腎障害があるとのことでした。
クリニックでは、eGFRを記入するシールを作成し、お薬手帳に
貼っているとのことで、広がっていけばいいなと思います。
2013年10月17日
10/16 しみず糖尿病ネットワークに行ってきました
昨晩は、医師会主催の「しみず糖尿病ネットワーク」に行ってきました。
講演1は清水区糖尿病予防講演会の報告でした。
桜ヶ丘HPの石井Dr.が作成した資料で各地域ごとに
講演をした統計の報告などがありました。
統計によると、清水区は糖尿病罹患率が低いが、
糖尿病予備軍は高くなっているとのことでした。
糖尿病患者をいかに増やさないかが重要とのことでした。
講演2は、糖質制限食についてでした。
一部報道等で、糖質制限食については危険などと言われていましたが
カロリー制限がなかなかできない方にも、比較的導入しやすい点でよいようです。
中性脂肪が高い方は油ばかり気を付ける傾向にあるが、そういう方にこそ
糖質制限が効果的のようです
糖尿病治療薬の「スイニー」がもうすぐ投与制限解除になります。
講演1は清水区糖尿病予防講演会の報告でした。
桜ヶ丘HPの石井Dr.が作成した資料で各地域ごとに
講演をした統計の報告などがありました。
統計によると、清水区は糖尿病罹患率が低いが、
糖尿病予備軍は高くなっているとのことでした。
糖尿病患者をいかに増やさないかが重要とのことでした。
講演2は、糖質制限食についてでした。
一部報道等で、糖質制限食については危険などと言われていましたが
カロリー制限がなかなかできない方にも、比較的導入しやすい点でよいようです。
中性脂肪が高い方は油ばかり気を付ける傾向にあるが、そういう方にこそ
糖質制限が効果的のようです

糖尿病治療薬の「スイニー」がもうすぐ投与制限解除になります。
2013年10月10日
10/9 厚生労働省「医療機関間で医療情報を交換するための規格等策定に関する請負業務」説明会
昨日は県総HPにて
厚生労働省「医療機関間で医療情報を交換するための規格等策定に関する請負業務」
の説明会がありました。
ふじのくにねっと同様に検証していくものになります。
まずは、小規模にて実証していきます。
厚生労働省「医療機関間で医療情報を交換するための規格等策定に関する請負業務」
の説明会がありました。
ふじのくにねっと同様に検証していくものになります。
まずは、小規模にて実証していきます。
2013年10月09日
10/8 保険薬局研究委員会
保険薬局研究委員会に参加しました。
他の薬局の珍しい症例の発表・報告がありました。
今回は草薙薬局の薬歴を見ていただきました。
いろいろと指摘していただいたので、今後に生かしたいと思います
他の薬局の珍しい症例の発表・報告がありました。
今回は草薙薬局の薬歴を見ていただきました。
いろいろと指摘していただいたので、今後に生かしたいと思います

2013年10月03日
10/2 ウリアデック ランチセミナー
昨日のお昼に新発売の「ウリアデック」の勉強会をしていただきました。
高尿酸血症治療薬で、1日2回服用です。
フェブリクと同様に段階的に増量していきます。
三和化学の「ウリアデック」・富士薬品初の医療用薬品「トピロリック」の併売です。
1日1回投与だと尿酸値の上下が出てしまうが1日2回にすることで、
安定した尿酸値を実現できるとのこと。
また、尿中アルブミンを減らすことができ、
降圧剤なしでのデータがあるとのことでした。
腎機能や病型分類の影響を受けず、中等度の腎機能患者でも使えるとのことでした。

高尿酸血症治療薬で、1日2回服用です。
フェブリクと同様に段階的に増量していきます。
三和化学の「ウリアデック」・富士薬品初の医療用薬品「トピロリック」の併売です。
1日1回投与だと尿酸値の上下が出てしまうが1日2回にすることで、
安定した尿酸値を実現できるとのこと。
また、尿中アルブミンを減らすことができ、
降圧剤なしでのデータがあるとのことでした。
腎機能や病型分類の影響を受けず、中等度の腎機能患者でも使えるとのことでした。


2013年10月01日
10/1 インフルエンザ予防接種開始
本日よりクリニックでインフルエンザの予防接種が始まりました。
患者様も多く、とても混みました。
しばらくは、いつもの時間プラスαの時間がかかりそうです。
気温も下がってきて、風邪をひく方も増えてきました。
うがい、手洗いは必須です。
患者様も多く、とても混みました。
しばらくは、いつもの時間プラスαの時間がかかりそうです。
気温も下がってきて、風邪をひく方も増えてきました。

うがい、手洗いは必須です。

2013年10月01日
9/26 清水医師会勉強会 トリアージ
夜に医師会の勉強会に行ってきました。
テーマは防災 トリアージについてでした。
トリアージについてはタグの色で判断すること
くらいの知識しかなかったためとても
勉強になりました。
トリアージの方法にも色々あり、
国ごとに採用も違っていました。
このような事態にならないことが一番ですが
とても参考になりました
テーマは防災 トリアージについてでした。
トリアージについてはタグの色で判断すること
くらいの知識しかなかったためとても
勉強になりました。
トリアージの方法にも色々あり、
国ごとに採用も違っていました。
このような事態にならないことが一番ですが
とても参考になりました
